dag-out ダッグアウト

スタジアムの裏側

練習でできる事は試合で出来る。練習でできない事は試合では出来ない。

f:id:yuukirena1824:20210426224418p:image

少年野球における野球習熟度は、チームによって差が出る。

子どもの所属している少年野球チームは、ここ最近練習試合をよくやっている。

大きな大会が迫っている事もあり、実践経験を積ませるという意図を感じる。

それは、凄く良いことだ。

練習も大事なのだけど、試合でこそ得られるものもある。試合での集中力があるからこそ、ミスなどが起きた時に身に染みて修正が早いというメリットも大きい。

 

僕が感じた事、つまりはただの外野の意見なのだけど。

数試合見た中では、良くも悪くも勝ち負けを意識してしまうということだ。

練習試合とはいえ、勝つことを意識するのは大事だ。

ナイスプレーを褒めて、ミスは何が違ったかを伝える。本番に向けて、次の成功のために、何が違ったかを伝える。

僕の勘違いかも知れないけど、何だか怒ってる方向が違うな、と思う事もあった。

 

自分自身の今後のために書き残しておく。

 

・ストライクが入らない投手を叱る。

ベンチから、ストライク入れろと怒る。

基本、ストライク取りたくない投手はいない。

普段から、みんなが、チームが投手を盛り上げる意識づけがないのだと感じた。

2人連続四球とか出したら、僕ならタイム入れて様子を聞きに行く。行けます!の後に四球は出さないと思う。ストライクボールは、相当の緊張感でもない限りは目先を変えると確率も変わる。

 

・外野からカットまで返さない事を怒る

結構外野に打たれていたのだけど、外野手がすぐに内野にボールを返さない場面があった。

もしくは、ダイレクトにバックホームして、間に合わない場面もあった。

明らかに、中継プレーの練習が足りていないように見える中、それを怒るのは何か違うなと思った。

外野からホームの直線上に内野手がいないんだもの。見ればその子は練習不足であることはすぐわかる。

 

・試合後に総括がユルい

負けたからダメで、勝ったから良いという感がある。打てたこと、守ったこともそうなんだけど、その中でも1、2個はメモしておかないとボヤけてしまう。

光ったものとか、こうすればもっと良いことなどを具体的なプレー結果で伝えるべきだ。

そうか、あのプレーが褒められるんだな、と思えないと、チームの向かいたい方向に選手が向かない。個人プレーありきになってしまう。

 

・相手の良かったところを総括しない

僕なりにみた対戦相手の良かったところ。

守備中に、ピッチャーへの前向きな声がけをしている。1球ごとに「ナイスピッチ」「楽に楽に」「ワンナウトだよ」「打たせろ打たせろ」「いい球いってる」「追い込んでる」など。

内野ゴロゲッツーね、とか、まず1つ(ワンナウトとる)とか、外野行ったらカットまでね、なんて確認しながら声がけする。

野球が良く分かっているチームだなと感じる。

「声出せ」「バッチコーイ」だけでは、虚しく聞こえてしまうし、何のために声を出すかの真の意味が理解できないだろう。

 

勝っても負けても、負けたなら尚更だと思うが、相手の良いところを話して、伝える。

子どもには指導者が手本を見せる。抽象的だったりすると、どうしていいかわからない様にも見えた。

次回の練習から意識して取り入れたりする事が大事だと思う。

 

なんにせよ、練習していない事は、試合では絶対にできない。

そのために練習があるし、試合がある。

スポーツにおいては、努力や経験に優るものは多分ない。

だからこそ、練習試合を重ねて自信を伴わせたいという事なんだろう。

チャレンジを褒める文化が欲しいと願うのは、虫が良すぎるのだろうか。

 

この、自分が好きなチームの子供たちに、極力トライアンドエラーを踏ませてあげたい。そして成功の頂に立てるためのプロセスを味合わせてあげたいと願っている。