dag-out ダッグアウト

スタジアムの裏側

息子が面倒くさいと言うので、積極的精神の方向へ促す

f:id:yuukirena1824:20211216005355p:image

今日、学校面談があり、妻が学校に行ってきた。

我が子ながら、息子は成績が優秀である。

娘もなんだかんだで、優秀な様子だ。

幼稚園が良かったのかな?と思っている。

 

今回、息子の件で一悶着があった。

 

いまのところ、各教科の学習理解度において、A判定を取得している。

 

2学期の通知表とともに面談してきたようなのだけど、先生の印象では、どうやら学習に対する意欲が乏しいらしい。

 

成績はいう事無いようなのだけど、その取り組みがどうかということだ。

出来るのに漢字の書き取りするとか、計算したときに「あまり」いくつ、と言う「あまり」をひらがなでいちいち書くのがめんどくさい。

そんな事を言うらしい。

 

宿題もなかなか手抜きのようで、日記を書きたくない理由づけで「そんなに毎日変わったことはない」「書かなくても言えば伝わる」という、ブロガーに避難を買いそうなコメントを発していたようだ。

こっちは毎日の出来事にアンテナ張りまくって、ちょっとした事を膨らませて書き残していると言うのに、このコメントはいただけない。

生きてるこの瞬間を楽しめないという感覚は、かなり勿体ない。

 

これは、ちょっと良くないなと感じた。

 

小学校で神童、中学校で中間、高校で劣等生という典型パターンになりそうな匂いがする。

 

親としてはそんな未来は望んではいないので、気づいてもらうことにした。

息子とゆっくり会話したのだ。

 

面倒くさいという考え方が、いかに危険であるかということ。

井の中の蛙大海を知らず

・うさぎとカメ

この2つの話を引き合いにしてみた。

 

人が生きていく中で、楽しいことのみに没頭するのもそれは良いこと。

しかし、毎日を積み重ねていくことの尊さ。

何かの分野の才能があるとして、その才能の大半は、続けることが出来るという「努力ができることによる才能」であるということ。

才能ある人というのは、積み重ねることができる才能があるということ(ちょっと語弊はあるけど)

まずは基本的なところで、自分が置かれている環境や状況で、自分ごととして物事に取り組んで行く大切さ。

 

主体性を持ち、積極的な姿勢で自分の人生を生きていく土台、幹、そんなものを創り上げるというか、子どもの中に育っていく手伝いができたらよいと思っている。

 

可能性や良さというのは、お父さんは認めていると伝えた。

 

自分が子どもの時代からこれを知っていたら、という事を伝えられたなら、これ以上の事はないだろうな。