dag-out ダッグアウト

スタジアムの裏側

息子が走塁の基本を覚えた。

言い出したらキリがないということはわかっているのだけど、野球の試合で必要な事がある。

 

近いところで、試合に出られる予定の息子。

まずは走塁の基本を学んでもらい、レベルアップしてもらうことにした。

先日の試合で出塁したときに、リードをどう取ったら良いのか、牽制はいつどうやって来るのかが全く分からないままだったので、覚えたいという気持ちを持っていた。

f:id:yuukirena1824:20210427000743p:image

走塁練習の前に、キャッチボールをした。

グラブで取った際に、右手を添えるのはできたり出来なかったり。キャッチの位置で添え方が難しい時があるようだ。

体より前でとる事を安定してできてくれば、次のステップに行けそう。

 

ゴロを取るときのグラブの使い方を少し修正。

地面に向かって、少し立てるイメージを教える。これは練習で身につけていくしかなさそうだったけど、前に比べて腰が下がっていたのは良いところだった。

 

次にフライの落下点。

電車バックを面白く実演したら大ウケしていたので、そうならないように半身でバックする基礎を教えている。

これも地道に反復していくしかない。

段々と落下点がわかるようになってきた。

 

いよいよ走塁の基本に進む。

リードはとりあえず、4歩で教える。

間違いなく帰塁できる歩数だ。

足は左足が1歩目。2歩目は右足で中腰に構える。ピッチャーがセットポジションに入ったら、3歩目は中腰のまま左足で後ろへ回し、4歩目は右足でセット。

続けてピッチャー牽制の基本を教えた。

その後、第二リードの意味と効果を話す。

それを何回か繰り返して理解を促した。

牽制に慣れて、第二リードも取れている。

しばらく続けていけば、盗塁が出来そうだ。

 

走塁を覚えると、野球がもっと楽しくなる。

 

最後は寝る前に少しやったのだけど、自宅で出来るメニューで、ボール2個でお手玉を取り入れた。

右手首を使って左手に落として、左手は右手に渡す。グラブで取ってから早く右手に渡す形の基本形になり得る。

楽しんでやっているので、しばらくは続けてくれそう。

 

全ては自分自身のヤル気があるか、ないか。

この一点のみだ。

今の息子は、ヤル気に満ちている。

これは全て試合に出て、出塁できたおかげだ。

具体的な体験によって、必要なものが見えて来たから、覚えたいという意欲に繋がっている。

 

本当に、あの時代打で使ってもらった事を活かせている。

 

ありがたや、ありがたや。